震源データベースと震源マップ | 2016年4月熊本地震

気象庁防災情報XMLに基づき、熊本地震に関する地震(2016年4月14日21時26分から2ヶ月間の地震)の震源情報をデータベース化しています。なお熊本や大分など地震が活発な地域以外の震源も含みます。なお最新の情報につきましては震源データベースと震源マップ最新版をご覧下さい。

2016年4月14日21時26分以降2ヶ月間の震源マップ

(注)2016年4月26日夕刻より前は、熊本から大分までの地域では地震が多発していたため、有感地震であっても最大震度2以下の地震に関する情報は配信されていませんでした。以下の時系列データや統計情報をお使いの際には、ある時点を境に小さな地震の取り扱いが異なるという偏りが存在する点に注意して下さい。このマップは地震の収束とは無関係に2ヶ月間の地震に限定しています。

気象庁防災情報XMLでは震源は0.1度単位の位置情報で発表されますので、中心点のプラスマイナス0.05度の領域のどこかに震源があることになります。地図上にはマーカーを表示していますが、マーカーの直下が震源なのではなく、マーカーを囲む四角形のどこかに震源があると考えてください。マーカーの数字は領域内の地震回数を示します。

最近の地震情報については、震源データベースと最新震源マップをご覧下さい。また、正式な情報については、必ず気象庁等のサイトで確認するとともに、より詳細な震源情報については、気象庁の震源リストなどをご利用下さい。

気象庁防災情報XMLの震源・震度関連情報

他の災害マップ

先頭へ戻る