気象庁防災情報XMLデータベース

気象庁防災情報XMLをリアルタイムに更新するだけでなく、2012年12月以降の過去の履歴や統計情報も検索可能なデータベースです。また一部の電文については複数の項目を抽出し、特別警報・警報・注意報気象警報最新マップ)、土砂災害警戒情報土砂災害警戒情報最新マップ)、竜巻注意情報竜巻注意情報最新マップ)、記録的短時間大雨情報全般台風情報火山噴火関連情報震源データベースと震源マップ(リアルタイム版)などのリアルタイム情報として提供します。

件数:6,239,999件/最終更新:2025年07月10日05時16分04秒

防災情報タイムライン(最近30日間)

震源・震度に関する情報
地方気象情報
  • 東北南部では、暖かく湿った空気や上空の寒気に、日中の気温上昇の影響も加わり、大雨となる所がある見込みです。10日夜のはじめ頃にかけて、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。また、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょうに注意してください。
  • 九州南部では10日夜のはじめ頃から11日夜遅くにかけて、奄美地方では11日明け方から11日夜遅くにかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に十分注意してください。
  • 沖縄本島地方では12日にかけて、宮古島地方では10日明け方まで雨雲の発達の程度によっては、警報級の大雨となるおそれがあります。土砂災害、低い土地の浸水や河川の増水、落雷や竜巻などの激しい突風に十分注意してください。
  • 関東甲信地方では、10日夜遅くにかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。また、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょうに注意してください。
  • 東北地方では、前線に向かって流れ込む暖かく湿った空気や日中の気温上昇の影響により、大雨となっている所があります。9日夜のはじめ頃にかけて、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。また、10日夜のはじめ頃にかけて、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょうに注意してください。
府県気象情報
  • 沖縄本島地方では、12日にかけて、雨雲の発達の程度によっては警報級の大雨となる可能性があります。土砂災害、低い土地の浸水や河川の増水、落雷や竜巻などの激しい突風に十分注意してください。
  • 八重山地方では、11日にかけて落雷や竜巻などの激しい突風に十分注意してください。また、石垣島地方では、10日は激しい雨が降る見込みです。雨雲が予想以上に発達した場合は、警報級の大雨となるおそれがあります。
  • 福島県では、前線の影響により、10日夜のはじめ頃にかけて、雷を伴って激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。また、竜巻などの激しい突風、落雷、ひょうに注意してください。
  • 岩手県では、警報級の大雨となるおそれはなくなりましたが、内陸では9日夜遅くにかけて、土砂災害に注意してください。また、岩手県では10日明け方にかけて、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょう、急な強い雨に注意してください。
  • 宮城県では、9日夜遅くにかけて、大雨による低い土地の浸水や土砂災害、河川の増水に注意・警戒してください。また、10日昼前にかけて、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょうに注意してください。
全般気象情報
  • 関東甲信地方では10日は、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、土砂災害に警戒し、東北地方から西日本と南西諸島では注意・警戒してください。また、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょうに注意してください。
  • 東北地方と関東甲信地方では、10日夜遅くにかけて、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、土砂災害に警戒してください。また、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょうに注意してください。
  • 北日本では7月8日から9日にかけて、西日本では12日頃にかけて気温の高い状態が続くため、熱中症など健康管理に注意してください。
  • 東日本や北日本では2日夜遅くにかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。また、東日本、北日本や西日本では、3日にかけて落雷や竜巻などの激しい突風、局地的な激しい雨や非常に激しい雨、降ひょうに注意してください。
  • 東日本と西日本では2日は、落雷や竜巻などの激しい突風、局地的な激しい雨、降ひょうに注意してください。
降灰予報(定時)
  •  現在、薩摩硫黄島は噴火警戒レベル2(火口周辺規制)です。薩摩硫黄島で噴火が発生した場合には、10日09時から12時までは火口から西方向、10日21時から24時までは火口から西方向に降灰が予想されます。
  •  現在、口永良部島は噴火警戒レベル3(入山規制)です。口永良部島で噴火が発生した場合には、10日09時から12時までは火口から西方向、10日21時から24時までは火口から北西方向に降灰が予想されます。
  •  現在、阿蘇山は噴火警戒レベル2(火口周辺規制)です。阿蘇山で噴火が発生した場合には、10日09時から12時までは火口から西方向、10日21時から24時までは火口から西方向に降灰が予想されます。
  •  現在、桜島は噴火警戒レベル3(入山規制)です。桜島で噴火が発生した場合には、10日09時から12時までは火口から西方向、10日21時から24時までは火口から北西方向に降灰が予想されます。
  •  現在、諏訪之瀬島は噴火警戒レベル2(火口周辺規制)です。諏訪之瀬島で噴火が発生した場合には、10日09時から12時までは火口から西方向、10日21時から24時までは火口から北西方向に降灰が予想されます。
気象特別警報・警報・注意報
気象警報・注意報(H27)
噴火に関する火山観測報
記録的短時間大雨情報
火山の状況に関する解説情報
  • <火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>  阿蘇山では、火山活動が高まっていることから、中岳第一火口から概ね1kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生するおそれがあります。
  • <火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>  桜島では、山体が膨張した状態で経過しています。南岳山頂火口及び昭和火口から1kmを超えて飛散する大きな噴石や小規模な火砕流を伴う噴火が発生するおそれがあります。また、風下側では降灰に注意が必要です。
  • <火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>  7月7日から9日15時までの新燃岳の活動状況をお知らせします。新燃岳火口から概ね3kmの範囲では、大きな噴石などに警戒してください。
  • <火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>  桜島では、山体が膨張した状態で経過しています。南岳山頂火口及び昭和火口から1kmを超えて飛散する大きな噴石や小規模な火砕流を伴う噴火が発生するおそれがあります。また、風下側では降灰に注意が必要です。
  •  本日、全国の活火山の活動状況や警戒事項を取りまとめた月間火山概況(令和7年6月)を発表しました。その概要は以下のとおりです。詳しくは月間火山概況及び火山活動解説資料を参照ください。
震源に関する情報
震度速報
土砂災害警戒情報
  • 《全警戒解除》 大雨が弱まり、多発的な土砂災害が発生するおそれは少なくなりました。
  • <全警戒解除>  大雨が弱まり、多発的な土砂災害が発生するおそれは少なくなりました。
  • <概況>  降り続く大雨のため、土砂災害警戒区域等では命に危険が及ぶ土砂災害がいつ発生してもおかしくない非常に危険な状況です。 <とるべき措置>  避難が必要となる危険な状況となっています【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】。崖の近くや谷の出口など土砂災害の発生しやすい地区(土砂災害警戒区域等)にお住まいの方は、市町から発令される避難指示などの情報に留意し、少しでも安全な場所への速やかな避難を心がけてください。
  • <概況> 降り続く大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が高まっています。 <とるべき措置> 避難が必要となる危険な状況となっています【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】。崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は、早めの避難を心がけるとともに、市町村から発令される避難指示などの情報に注意してください。
  • <概況> 降り続く大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が高まっています。 <とるべき措置> 避難が必要となる危険な状況となっています【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】。崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は、早めの避難を心がけるとともに、市町村から発令される避難指示などの情報に注意してください。
竜巻注意情報
  • 長崎県南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 天草・芦北地方は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 熊本地方、天草・芦北地方は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 長崎県南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 熊本地方は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
竜巻注意情報(目撃情報付き)
  • 天草・芦北地方は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 長崎県南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 長崎県南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 熊本地方、天草・芦北地方は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 熊本地方は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
降灰予報(詳細)
  •  08日18時までに十島村では少量の降灰があり、降灰は鹿児島県十島村まで予想されます。
  •  08日14時までに十島村では少量の降灰があり、降灰は鹿児島県十島村まで予想されます。
  •  07日02時24分に桜島(南岳山頂火口)で発生した噴火は現在も継続しています。今後も噴火が継続した場合、07日03時00分から07日09時までに鹿児島市(桜島)ではやや多量の降灰があり、降灰は鹿児島県肝付町まで予想されます。
  •  06日13時46分から桜島(南岳山頂火口)で継続していた連続噴火は噴火基準未満となりました。06日21時00分から07日05時までの降灰量は鹿児島市(桜島)、鹿屋市、垂水市、大崎町、東串良町、肝付町では少量となり、降灰は鹿児島県肝付町まで予想されます。
  •  06日13時46分に桜島(南岳山頂火口)で発生した噴火は現在も継続しています。今後も噴火が継続した場合、06日21時00分から07日03時までに鹿児島市(桜島)ではやや多量の降灰があり、降灰は鹿児島県肝付町まで予想されます。
降灰予報(速報)
  •  1時間以内に十島村ではやや多量の降灰があり、降灰は鹿児島県十島村まで予想されます。  また、火口から南西方向およそ1kmまでの範囲では、小さな噴石が風に流されて降るおそれがあります。
  •  1時間以内に十島村ではやや多量の降灰があり、降灰は鹿児島県十島村まで予想されます。  また、火口から南西方向およそ1kmまでの範囲では、小さな噴石が風に流されて降るおそれがあります。
  •  1時間以内に十島村ではやや多量の降灰があり、降灰は鹿児島県十島村まで予想されます。  また、火口から東方向およそ1kmまでの範囲では、小さな噴石が風に流されて降るおそれがあります。
  •  1時間以内に鹿児島市(桜島)、垂水市ではやや多量の降灰があり、降灰は鹿児島県鹿屋市まで予想されます。  また、火口から南東方向およそ3kmまでの範囲では、小さな噴石が風に流されて降るおそれがあります。
  •  1時間以内に都城市、小林市、霧島市では多量の降灰があり、降灰は宮崎県都城市まで予想されます。  また、火口から南方向およそ4kmまでの範囲では、小さな噴石が風に流されて降るおそれがあります。
南海トラフ地震関連解説情報
  •  第95回南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会、第473回地震防災対策強化地域判定会で、南海トラフ周辺の地殻活動を評価しました。
地震の活動状況等に関する情報
全般台風情報
  • 先島諸島では8日にかけて、強い風が吹き、うねりを伴いしける所があるでしょう。強風や高波に注意してください。
  • 先島諸島では7日は、非常に強い風が吹き、うねりを伴い大しけとなる所があるでしょう。高波に警戒し、強風に注意してください。
  • 先島諸島では7日は、非常に強い風が吹き、うねりを伴い大しけとなる所があるでしょう。高波に警戒し、強風に注意してください。
  • 台風第2号は次第に小笠原諸島から遠ざかりますが、引き続き、24日昼前にかけてうねりを伴った高波に注意してください。
  • 台風第2号は23日夜のはじめ頃から24日未明にかけて小笠原諸島に最も接近する見込みです。小笠原諸島では、24日明け方にかけて土砂災害に注意・警戒してください。また、強風、うねりを伴う高波、落雷、突風に注意してください。
全般台風情報(定型)
府県潮位情報
  • 福井県の沿岸では、7月8日から7月15日にかけて満潮の時間帯を中心に潮位が高くなるため、海岸や河口付近の低い土地では浸水や冠水のおそれがあります。
  • 京都府北部の沿岸では、7月8日から7月15日にかけて満潮の時間帯を中心に潮位が高くなるため、海岸や河口付近の低い土地では浸水や冠水のおそれがあります。
  • 富山県の沿岸では、7月9日から7月16日にかけて満潮の時間帯を中心に潮位が高くなるため、海岸や河口付近の低い土地では浸水や冠水のおそれがあります。
  • 石川県の沿岸では、7月9日から7月16日にかけて満潮の時間帯を中心に潮位が高くなるため、海岸や河口付近の低い土地では浸水や冠水のおそれがあります。
  • 兵庫県の沿岸では、7月8日から7月15日にかけて満潮の時間帯を中心に潮位が高くなるため、海岸や河口付近の低い土地では浸水や冠水のおそれがあります。
地方潮位情報
  • 7月11日の満月の前後は大潮の時期にあたり、満潮の時間帯を中心に潮位が高くなります。宮古島地方と石垣島地方では、海岸や河口付近の低い土地で浸水や冠水のおそれがあります。
  • 7月11日の満月の前後は大潮の時期にあたり、満潮の時間帯を中心に潮位が高くなります。九州北部地方(山口県を含む)の一部の沿岸では、海岸や河口付近の低い土地で浸水や冠水のおそれがあります。
  • 7月11日の満月の前後は大潮の時期にあたり、満潮の時間帯を中心に潮位が高くなります。近畿・中国地方の沿岸の一部では、海岸や河口付近の低い土地で浸水や冠水のおそれがあります。
  • 7月11日の満月の前後は大潮の時期にあたり、満潮の時間帯を中心に潮位が高くなります。富山県、石川県、福井県の沿岸の一部では、海岸や河口付近の低い土地で浸水や冠水のおそれがあります。
  • 6月25日の新月の前後は大潮の時期にあたり、満潮の時間帯を中心に潮位が高くなります。沖縄本島地方、宮古島地方及び石垣島地方では、海岸や河口付近の低い土地で浸水や冠水のおそれがあります。
全般潮位情報
  • 7月11日の満月の前後は大潮の時期にあたり、満潮の時間帯を中心に潮位が高くなります。北陸地方、西日本及び沖縄地方の沿岸の一部では、海岸や河口付近の低い土地で浸水や冠水のおそれがあります。
  • 6月25日の新月の前後は大潮の時期にあたり、満潮の時間帯を中心に潮位が高くなります。西日本及び沖縄地方の沿岸の一部では、海岸や河口付近の低い土地で浸水や冠水のおそれがあります。
顕著な地震の震源要素更新のお知らせ
噴火警報・予報
  • <阿蘇山に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を発表>  中岳第一火口から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う大きな噴石及び火砕流に警戒してください。 <噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引上げ>
  • <霧島山(新燃岳)に火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)を発表>  新燃岳火口から概ね3kmの範囲では、大きな噴石などに警戒してください。 <噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引上げ>
  • <三宅島に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を発表>  三宅島では、山頂火口直下の地震活動が活発化しています。  雄山環状線内側では、大きな噴石に警戒してください。 <噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引上げ>
  • <口永良部島に火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)を発表>  新岳火口及び古岳火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。また、向江浜地区から新岳の南西にかけての火口から海岸までの範囲では、火砕流に警戒してください。 <噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引上げ>
地方天候情報
  • 東海地方は梅雨明けしたと見られます。
  • 山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県及び大分県では、6月中旬から気温のかなり高い日が多く、記録的な高温となっている所もあります。気温の高い状態は、今後も更に1か月程度は続く見込みです。農作物や家畜の管理、熱中症対策などの健康管理に十分注意してください。
  • 宮崎県、鹿児島県では、6月中旬から気温のかなり高い日が多く、記録的な高温となっている所もあります。気温の高い状態は、今後も更に1か月程度は続く見込みです。農作物や家畜の管理、熱中症対策などの健康管理に十分注意してください。
  • 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県では、6月中旬から気温のかなり高い日が多く、記録的な高温となっている所もあります。気温の高い状態は、今後も更に1か月程度は続く見込みです。農作物や家畜の管理、熱中症対策などの健康管理に十分注意してください。
  • 徳島県、香川県、愛媛県及び高知県では、6月中旬から気温のかなり高い状態が続いています。この状態は、今後さらに1か月程度は続く見込みです。農作物や家畜の管理、熱中症対策などの健康管理に十分注意してください。
地方1か月予報
全般1か月予報
全般天候情報
  • 北・東・西日本と奄美地方では、6月中旬から気温のかなり高い日が多く、記録的な高温となっている所もあります。気温の高い状態は、今後も更に1か月程度は続く見込みです。農作物や家畜の管理、熱中症対策などの健康管理に十分注意してください。
指定河川洪水予報
津波警報・注意報・予報a
火山現象に関する海上警報・海上予報

種類別の発表回数

府県天気概況
964416
府県天気予報
656392
気象特別警報・警報・注意報
598586
警報級の可能性(明日まで)
569651
府県週間天気予報
519434
気象警報・注意報(H27)
429149
気象警報・注意報
385897
府県天気予報(R1)
364039
警報級の可能性(明後日以降)
333291
大雨危険度通知
315375
降灰予報(定時)
159639
地方海上警報(H28)
113667
府県気象情報
109050
地方海上警報
102751
地方週間天気予報
84061
地方海上予報(H28)
71535
地方海上予報
71444
紫外線観測データ
32705
震源・震度に関する情報
29608
地方気象情報
27884
地上実況図
19152
噴火に関する火山観測報
18578
全般海上警報(定時)
18466
台風解析・予報情報(3日予報)
17892
竜巻注意情報
15837
生物季節観測
14135
土砂災害警戒情報
13736
竜巻注意情報(目撃情報付き)
13259
アジア太平洋地上実況図
10946
府県高温注意情報
10752
特殊気象報
9905
全般海上警報(定時)(H29)
8828
指定河川洪水予報
8633
火山の状況に関する解説情報
8612
熱中症警戒アラート
8559
全般台風情報(定型)
8287
台風解析・予報情報(5日予報)(H30)
7780
地方1か月予報
7304
アジア太平洋海上悪天24時間予想図
5481
地上24時間予想図
5481
アジア太平洋海上悪天48時間予想図
5478
地上48時間予想図
5478
全般週間天気予報
3864
震度速報
3792
全般海上警報(臨時)
3688
台風解析・予報情報(5日予報)
2965
早期天候情報
2943
震源に関する情報
2917
異常天候早期警戒情報
2877
全般気象情報
2558
季節観測
2490
府県海氷予報
2357
全般季節予報(2週間気温予報)
2208
地方季節予報(2週間気温予報)
2207
台風の暴風域に入る確率
1983
府県潮位情報
1977
地方高温注意情報
1845
地方3か月予報
1662
スモッグ気象情報
1641
推定噴煙流向報
1626
全般海上警報(臨時)(H29)
1561
全般台風情報
1559
全般台風情報(詳細)
1323
府県天候情報
1266
降灰予報(詳細)
1257
記録的短時間大雨情報
1111
降灰予報(速報)
948
全般1か月予報
664
地方天候情報
622
気象特別警報報知
481
地方潮位情報
447
地方暖・寒候期予報
275
噴火警報・予報
242
津波情報a
213
地震の活動状況等に関する情報
155
津波警報・注意報・予報a
155
全般3か月予報
152
全般潮位情報
137
顕著な地震の震源要素更新のお知らせ
137
地震回数に関する情報
124
南海トラフ地震関連解説情報
64
全般天候情報
63
東海地震観測情報
60
津波情報
48
長周期地震動に関する観測情報
36
火山現象に関する海上警報・海上予報
35
全般暖・寒候期予報
26
全般スモッグ気象情報
25
津波警報・注意報・予報
20
副振動に関する府県潮位情報
17
噴火速報
16
南海トラフ地震臨時情報
4
沖合の津波観測に関する情報
2
発達する熱帯低気圧に関する情報
1

気象官署別情報

日付別の発表回数

先頭へ戻る