気象リスクウォッチ

気象に関するリスク情報をリアルタイムで可視化する、気象リスクウォッチのためのツールを構築します。

気象リスクに関する各種のリアルタイムデータベースや、過去の統計情報などを提供しています。より詳しい内容につきましては、気象庁防災情報XMLの利活用をご覧下さい。

リアルタイムデータベース

リアルタイムマップ

過去マップ

@JMAXMLAlertsのツイート

@JMAXMLAlertsは、気象庁防災情報XMLから収集する気象関係のアラートをツイートします。

このアカウントがツイートするのは、特別警報・警報記録的短時間大雨情報土砂災害警戒情報竜巻注意情報全般台風情報気象情報(全般・地方・府県)天候情報(全般・地方・府県)指定河川洪水予報です。

特別警報 警報 特別警報・警報の「発表」をツイートします。発表時点でツイートしますので、同じ都道府県であっても、その時点よりも前に発表があった地域はツイートに含まれません。現在および過去の履歴については特別警報・警報・注意報データベースをご確認下さい。なお、ツイート数を抑制するため、「注意報」に関するすべて、そして「特別警報・警報」の「継続」および「解除」についてはツイートを省略します。参考:特別警報・警報・注意報
記録的短時間大雨情報 数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測した場合に発表します。現在の降雨がその地域にとって災害の発生につながるような、稀にしか観測しない雨量であることをお知らせするために発表するものです。現在および過去の履歴については記録的短時間大雨情報データベースをご覧下さい。
土砂災害警戒情報 大雨警報(土砂災害)が発表されている状況で、土砂災害発生の危険度が非常に高まったときに、市町村長が避難勧告等の災害応急対応を適時適切に行えるよう、また、住民の自主避難の判断の参考となるよう、対象となる市町村を特定して都道府県と気象庁が共同で発表する防災情報です。なお、現時点での発表地域のリストは土砂災害警戒情報データベースをご確認下さい。
竜巻注意情報 竜巻注意情報は、積乱雲の下で発生する竜巻、ダウンバースト等による激しい突風に対して注意を呼びかける情報で、雷注意報を補足する情報として、各地の気象台等が担当地域(概ね一つの県)を対象に発表します。有効期間を発表から1時間としていますが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。現在および過去の履歴については竜巻注意情報データベースをご確認下さい。
全般台風情報 ラジオやテレビのアナウンサーが言葉で伝えたり、新聞記事として掲載するために、気象庁は「台風に関する気象情報」を発表します。これは図による情報よりも詳細な内容です。現在および過去の履歴については全般台風情報データベースで、また台風に関する各種の情報はデジタル台風で提供しています。 なお以下の台風解析・予報情報データは、ツイートには利用しませんが、個々の台風の台風予報履歴に利用しています。
気象情報(全般・地方・府県) 気象庁では、気象情報を、発表する地域によって3種類に分けています。まず、全国を対象とする「全般気象情報」、全国を11に分けた地方予報区を対象とする「地方気象情報」、都道府県(北海道や沖縄県ではさらに細かい単位)を対象とする「府県気象情報」があります。
天候情報(全般・地方・府県) 梅雨の時期に関する情報や、少雨/長雨・高温/低温・日照不足・多雪など、より長期に及ぶ気象現象に関する情報として「天候情報」があり、発表する地域によって「全般天候情報」「地方天候情報」「府県天候情報」があります。
指定河川洪水予報 気象庁が国土交通省または都道府県の機関と共同して、あらかじめ指定した河川について、区間を決めて水位または流量を示した洪水の予報を行います。河川の増水やはん濫などに対する水防活動の判断や住民の避難行動の参考となる情報です。水位観測所ごとに、水防団待機水位(レベル1)、はん濫注意水位(レベル2)、避難判断水位(レベル3)、はん濫危険水位(レベル4)、計画高水位(レベル5)を定めており、これを参照しながら、はん濫注意情報、はん濫警戒情報、はん濫危険情報、はん濫発生情報という4種類の情報を発表しています。なお、現時点での発表河川のリストは指定河川洪水予報データベースをご確認下さい。

なお、上記のデータベースの情報源となっているのが、気象庁防災情報XMLです。2012年12月の試行サービス開始以後のデータを網羅的に収集しています(日ごと電文数)。

@JMAXMLSeasonのツイート

@JMAXMLSeasonは、気象庁防災情報XMLから収集する生物気象観測をツイートします。

このアカウントがツイートするのは、生物季節観測です。

生物季節観測 生物季節観測には植物季節観測と動物季節観測とがあり、毎年の季節の遅れ進みや気候の違いなどを把握することができます。特にさくらの開花日さくらの満開日に関する情報は、多くの人々が注目する情報となっています。なお、現在および過去の情報については生物季節観測データベースをご確認下さい。

先頭へ戻る