気象庁防災情報XMLデータベース

気象庁防災情報XMLをリアルタイムに更新するだけでなく、2012年12月以降の過去の履歴や統計情報も検索可能なデータベースです。また一部の電文については複数の項目を抽出し、特別警報・警報・注意報気象警報最新マップ)、土砂災害警戒情報土砂災害警戒情報最新マップ)、竜巻注意情報竜巻注意情報最新マップ)、記録的短時間大雨情報全般台風情報火山噴火関連情報震源データベースと震源マップ(リアルタイム版)などのリアルタイム情報として提供します。

件数:6,126,666件/最終更新:2025年04月22日21時26分05秒

防災情報タイムライン(最近30日間)

気象特別警報・警報・注意報
気象警報・注意報(H27)
震源・震度に関する情報
降灰予報(定時)
  •  現在、薩摩硫黄島は噴火警戒レベル2(火口周辺規制)です。薩摩硫黄島で噴火が発生した場合には、22日21時から24時までは火口から北東方向、23日09時から12時までは火口から東方向に降灰が予想されます。
  •  現在、口永良部島は噴火警戒レベル2(火口周辺規制)です。口永良部島で噴火が発生した場合には、22日21時から24時までは火口から北東方向、23日09時から12時までは火口から東方向に降灰が予想されます。
  •  現在、霧島山(新燃岳)は噴火警戒レベル3(入山規制)です。霧島山(新燃岳)で噴火が発生した場合には、22日21時から24時までは火口から北東方向、23日09時から12時までは火口から東方向に降灰が予想されます。
  •  現在、桜島は噴火警戒レベル3(入山規制)です。桜島で噴火が発生した場合には、22日21時から24時までは火口から北東方向、23日09時から12時までは火口から東方向に降灰が予想されます。
  •  現在、諏訪之瀬島は噴火警戒レベル2(火口周辺規制)です。諏訪之瀬島で噴火が発生した場合には、22日21時から24時までは火口から北東方向、23日09時から12時までは火口から東方向に降灰が予想されます。
府県気象情報
  • 東予では、23日明け方にかけて強風や高波に注意してください。東予東部では、23日明け方にかけてやまじ風のおそれがあります。
  • 東予では、22日夕方から23日にかけて強風や高波に注意してください。東予東部では、22日夕方から23日にかけてやまじ風のおそれがあります。
  • 小笠原諸島では警報級の大雨となる可能性は低くなりました。
  • 小笠原諸島では、19日夕方にかけて、土砂災害に注意・警戒し、河川の増水に注意してください。
  • 青森県では、暖かく湿った空気や、上空の寒気の影響により、大気の状態が非常に不安定となっています。19日明け方にかけて、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょう、急な強い雨に注意してください。
震源に関する情報
震度速報
  • 22日01時48分ころ、地震による強い揺れを感じました。震度3以上が観測された地域をお知らせします。
  • 19日02時41分ころ、地震による強い揺れを感じました。震度3以上が観測された地域をお知らせします。
  • 19日01時53分ころ、地震による強い揺れを感じました。震度3以上が観測された地域をお知らせします。
  • 19日01時52分ころ、地震による強い揺れを感じました。震度3以上が観測された地域をお知らせします。
  • 19日01時02分ころ、地震による強い揺れを感じました。震度3以上が観測された地域をお知らせします。
噴火に関する火山観測報
火山の状況に関する解説情報
  • <火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>  4月14日から21日15時までの諏訪之瀬島の活動状況をお知らせします。
  • <火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>  口永良部島では、火山性地震が増加しており、火山活動が高まっています。
  • <火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>  4月14日から21日15時までの薩摩硫黄島の活動状況をお知らせします。
  • <火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>  4月18日から21日15時までの桜島の活動状況をお知らせします。南岳山頂火口及び昭和火口から1kmを超えて飛散する大きな噴石や小規模な火砕流を伴う噴火が発生するおそれがあります。
  • <火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>  4月18日から21日15時までの新燃岳の活動状況をお知らせします。新燃岳火口から概ね3kmの範囲内に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。
府県潮位情報
  • 胆振・日高地方の沿岸で発生していた顕著な海面の昇降は、おさまってきています。
  • 胆振・日高地方の沿岸では、最大で約90センチの顕著な海面昇降が発生しています。海面の昇降やこれに伴って生じる強い流れにより、船舶や海上係留物への被害、海岸や河口付近の低い土地で浸水のおそれがありますので注意してください。
  • 胆振・日高地方の沿岸で発生していた顕著な海面の昇降は、おさまってきています。
  • 胆振・日高地方の沿岸では、最大で約80センチの顕著な海面昇降が発生しています。海面の昇降やこれに伴って生じる強い流れにより、船舶や海上係留物への被害が生じるおそれがあります。
  • 薩摩地方の沿岸で発生していた顕著な海面の昇降は、おさまってきています。
顕著な地震の震源要素更新のお知らせ
地方気象情報
  • 中国地方では、18日夜遅くにかけて、竜巻などの激しい突風や落雷、急な強い雨に注意してください。
  • 東北地方では、暖かく湿った空気や、上空の寒気の影響により、大気の状態が非常に不安定となっています。19日明け方にかけて、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょう、急な強い雨に注意してください。
  • 大東島地方では、18日は落雷や竜巻などの激しい突風に十分注意してください。沖縄本島地方と先島諸島では、18日は落雷や突風、急な強い雨に注意してください。なお、沖縄本島地方では警報級の大雨となるおそれはなくなりました。
  • 沖縄本島地方では、18日は土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意してください。雨雲の発達の程度によっては、警報級の大雨となるおそれがあります。沖縄本島地方と大東島地方では、18日は落雷や竜巻などの激しい突風に十分注意してください。
  • 東北地方では、暖かく湿った空気や、上空の寒気の影響により、大気の状態が非常に不安定となる見込みです。18日昼前から19日明け方にかけて、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょう、急な強い雨に注意してください。
噴火警報・予報
  • <焼岳に噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意):警報解除を発表>  想定火口域から概ね1kmの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性は低くなりました。 <噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引下げ>
  • <口永良部島に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を発表>  新岳火口及び古岳火口から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。また、西側は新岳火口から概ね2kmの範囲では、火砕流に警戒してください。 <噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引上げ>
  • <霧島山(新燃岳)の火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)を切替>  新燃岳では、さらなる火山活動の活発化は認められないことから、警戒が必要な範囲を概ね4kmから概ね3kmに縮小します。 <噴火警戒レベル3(入山規制)が継続>
  • <霧島山(新燃岳)に火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)を発表>  新燃岳火口から概ね4kmの範囲では、大きな噴石などに警戒してください。 <噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引上げ>
全般1か月予報
  •  北・東日本では、期間のはじめは気温がかなり高くなる所がある見込みです。
  •  北日本では、期間のはじめは気温がかなり高くなる見込みです。
  •  北日本では、期間の前半は気温がかなり高くなる所があるでしょう。
  •  北日本では、期間の前半は気温がかなり高くなる見込みです。西日本では、1週目の気温は低いですが、2週目は高くなり、期間の前半は気温の変動が大きいでしょう。沖縄・奄美では、期間のはじめは気温がかなり低くなる見込みです。
全般気象情報
  • 東日本と北日本では16日は、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょう、急な強い雨に注意してください。
  • 東日本や北日本では16日にかけて、西日本では15日は、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょう、急な強い雨に注意してください。
  • 東日本では16日にかけて、西日本では15日は、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょう、急な強い雨に注意してください。
  • 南西諸島は14日、西日本及び東日本は15日にかけて、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょう、急な強い雨に注意してください。
  • 南西諸島と西日本及び東日本では15日にかけて、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょう、急な強い雨に注意してください。
竜巻注意情報
  • 千葉県北西部、南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 伊豆諸島北部、伊豆諸島南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 千葉県北西部、南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 伊豆諸島北部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 千葉県南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
竜巻注意情報(目撃情報付き)
  • 千葉県北西部、南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 伊豆諸島北部、伊豆諸島南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 千葉県北西部、南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 伊豆諸島北部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
  • 千葉県南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
南海トラフ地震関連解説情報
  •  第92回南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会、第470回地震防災対策強化地域判定会で、南海トラフ周辺の地殻活動を評価しました。
地震の活動状況等に関する情報
降灰予報(詳細)
  •  07日18時までに鹿児島市(桜島)ではやや多量の降灰があり、降灰は鹿児島県中種子町まで予想されます。
  •  05日21時までに鹿児島市(桜島)ではやや多量の降灰があり、降灰は宮崎県日向市まで予想されます。
  •  25日18時までに鹿児島市(桜島)ではやや多量の降灰があり、降灰は宮崎県日南市まで予想されます。
降灰予報(速報)
  •  1時間以内に鹿児島市(桜島)ではやや多量の降灰があり、降灰は鹿児島県鹿屋市まで予想されます。  また、火口から南方向およそ7kmまでの範囲では、小さな噴石が風に流されて降るおそれがあります。
  •  1時間以内に鹿児島市(桜島)ではやや多量の降灰があり、降灰は鹿児島県曽於市まで予想されます。  また、火口から北東方向およそ5kmまでの範囲では、小さな噴石が風に流されて降るおそれがあります。
  •  1時間以内に鹿児島市(桜島)ではやや多量の降灰があり、降灰は鹿児島県志布志市まで予想されます。  また、火口から東方向およそ8kmまでの範囲では、小さな噴石が風に流されて降るおそれがあります。
長周期地震動に関する観測情報
地方潮位情報
  • 27日昼過ぎから九州北部地方、九州南部で発生していた顕著な海面昇降は次第におさまってきています。
  • 27日昼過ぎから九州北部地方、九州南部で発生していた顕著な海面昇降は現在も続いています。海面の昇降やこれに伴う強い流れにより、船舶や海上係留物への被害のおそれがあります。
  • 27日昼過ぎから九州北部地方、九州南部で顕著な海面昇降が発生しています。海面の昇降やこれに伴う強い流れにより、船舶や海上係留物への被害、海岸や河口付近の低い土地での浸水や冠水のおそれがあります。
  • 3月29日の新月の前後は大潮の時期にあたり、満潮の時間帯を中心に潮位が高くなります。九州北部地方(山口県を含む)の一部の沿岸では、海岸や河口付近の低い土地で浸水や冠水のおそれがあります。

種類別の発表回数

府県天気概況
950394
府県天気予報
656392
気象特別警報・警報・注意報
587566
警報級の可能性(明日まで)
554927
府県週間天気予報
510698
気象警報・注意報(H27)
418129
気象警報・注意報
385897
府県天気予報(R1)
349598
警報級の可能性(明後日以降)
324555
大雨危険度通知
304096
降灰予報(定時)
154802
地方海上警報(H28)
110237
府県気象情報
107346
地方海上警報
102751
地方週間天気予報
84061
地方海上予報
71444
地方海上予報(H28)
69663
紫外線観測データ
32705
震源・震度に関する情報
27744
地方気象情報
27435
地上実況図
18603
全般海上警報(定時)
18355
噴火に関する火山観測報
18220
台風解析・予報情報(3日予報)
17892
竜巻注意情報
15643
生物季節観測
14070
土砂災害警戒情報
13661
竜巻注意情報(目撃情報付き)
13065
府県高温注意情報
10752
アジア太平洋地上実況図
10633
特殊気象報
9905
指定河川洪水予報
8619
全般海上警報(定時)(H29)
8514
火山の状況に関する解説情報
8424
全般台風情報(定型)
8232
熱中症警戒アラート
7999
台風解析・予報情報(5日予報)(H30)
7626
地方1か月予報
7183
アジア太平洋海上悪天24時間予想図
5324
地上24時間予想図
5324
アジア太平洋海上悪天48時間予想図
5321
地上48時間予想図
5321
全般週間天気予報
3864
全般海上警報(臨時)
3688
震度速報
3678
台風解析・予報情報(5日予報)
2965
異常天候早期警戒情報
2877
震源に関する情報
2812
早期天候情報
2794
全般気象情報
2513
季節観測
2490
府県海氷予報
2357
全般季節予報(2週間気温予報)
2130
地方季節予報(2週間気温予報)
2129
府県潮位情報
1942
台風の暴風域に入る確率
1908
地方高温注意情報
1845
スモッグ気象情報
1641
地方3か月予報
1640
全般台風情報
1553
全般海上警報(臨時)(H29)
1536
全般台風情報(詳細)
1323
推定噴煙流向報
1277
府県天候情報
1266
降灰予報(詳細)
1189
記録的短時間大雨情報
1075
降灰予報(速報)
905
全般1か月予報
653
地方天候情報
593
気象特別警報報知
481
地方潮位情報
439
地方暖・寒候期予報
275
噴火警報・予報
236
津波情報a
213
地震の活動状況等に関する情報
152
津波警報・注意報・予報a
152
全般3か月予報
150
全般潮位情報
135
顕著な地震の震源要素更新のお知らせ
129
地震回数に関する情報
124
全般天候情報
62
南海トラフ地震関連解説情報
61
東海地震観測情報
60
津波情報
48
長周期地震動に関する観測情報
35
火山現象に関する海上警報・海上予報
34
全般暖・寒候期予報
26
全般スモッグ気象情報
25
津波警報・注意報・予報
20
副振動に関する府県潮位情報
17
噴火速報
16
南海トラフ地震臨時情報
4
沖合の津波観測に関する情報
2
発達する熱帯低気圧に関する情報
1

気象官署別情報

日付別の発表回数

先頭へ戻る