| ||||||||||
| ||||||||||
|
2015年7月7日から運用を開始した「ひまわり8号」、そしてそのバックアップとして待機中の「ひまわり9号」のデータを提供します。気象衛星に関する基礎情報は歴代の静止気象衛星:ひまわり・ゴーズ・GMS・MTSAT・Himawariや気象衛星画像(写真)、その他の最新情報についてはひまわり8号ウォッチングをご覧下さい。
ひまわり8号・9号の機動観測域は、東西/南北約1000kmの範囲を2分半間隔で高頻度撮影できるという機能です。観測範囲を機動的に変更できるため、台風などの移動する気象現象を追跡するのに適した観測方法です。ただし複数の台風が発生している時、それらを同時に追跡することはできないという問題があります。
そこでこの問題を解決するために、機動観測域画像と日本域画像とを組み合わせ、両方のいいとこどりをするという方法を用います。つまり原則として機動観測域画像を使いながら、機動観測域画像よりも日本域画像を使った方がよい場合は画像を切り替えます。そしてすべての画像を並べることで、台風の一生をタイムラプス動画として作成します。
タイムラプス動画は、気象庁が発表する台風の中心位置が常に画像の中心と一致するように地図投影する、という方法で作成しています。この方法は、生の機動観測域動画に一種の「手ぶれ補正」をかけるスタビライザーとして働くため、元の動画よりも台風の動きを滑らかに見ることができます。
また地図投影法としては、従来デジタル台風で用いてきた方法であるランベルト等積天頂図法を用いることで、台風中心が画像中心と一致し、台風の地理的位置に関係なく面積が正しい画像を生成します。
なお可視および可視カラーは、太陽が出ている時間帯しか雲を見ることはできません。一方赤外および赤外強調は、太陽が出ているかどうかにかかわらず雲を見ることができます。また可視(眼)は、台風の最大風速が85ノット以上(「非常に強い台風」以上)の期間に限って作成します。
可視 | 可視(大) | 可視(眼) | 赤外 | |
---|---|---|---|---|
地球上の半径 | 650km | 650km | 170km | 650km |
画素数 | 650x650 | 2600x2600 | 650x650 | 650x650 |
空間解像度 | 約2km | 約0.5km | 約0.5km | 約2km |
再生速度 | 1秒=約1時間 | 1秒=約1時間 | 1秒=約25分 | 1秒=約1時間 |
「ひまわり8号」「ひまわり9号」データは、情報通信研究機構(NICT)が運用するNICTサイエンスクラウド ひまわり衛星プロジェクトから取得しています。
|