2014年08月08日 12:10 JST
台風13号(GENEVIEVE)は猛烈な勢力にまで発達しました。東経170度から180度までの過去の台風を 地図で検索からざっと検索してみたのですが、中心気圧915hPaというのは、中心気圧だけを見るならこの地域で過去最強の台風のようです。これまでの最強はおそらく 台風200612号だったと思いますが、それをも上回る発達ぶりです。
2014年08月07日 17:00 JST
台風13号(GENEVIEVE)はハリケーンから台風に変わりました。東経180度(日付変更線)を越えてハリケーンから変わる「越境台風」は昨年の台風201314号以来となりますが、このような越境台風自体は、平均的に2〜3年に一個程度は存在するものです。ところがこの台風には、通常の越境台風とは異なる珍しい特徴があります。
通常の越境台風は中部太平洋を生まれ故郷とします。ところがこの台風の生まれ故郷は、なんと東部太平洋なのです。誕生日は今から2週間も前の7月25日。生誕の地はハワイのはるか東。そこから、2回も死にかけながらその度に復活し、延々と西に進んでついに日付変更線を越えました。しかも今になって勢力のピークを迎えているという、異例の粘りを見せていると言えるでしょう。
東部太平洋のハリケーンが台風になった例が過去にあるのか、どう調べればいいのかわかりませんが、相当に珍しいケースだと思います。ちなみに台風名としては、北西太平洋のアジア名を新たに命名せずにハリケーン名を引き継ぎます。ただし今回引き継ぐのは、中部太平洋のハリケーン名ではなく、東部太平洋のハリケーン名です。
関連する台風ブログ記事
- 2013年台風13号(ペバ|PEWA)
- 2023年台風8号(ドーラ|DORA)
- 2006年台風12号(イオケ|IOKE)
- 2018年台風17号(ヘクター|HECTOR)
- 2013年台風14号(ウナラ|UNALA)
- 2015年台風17号(キロ|KILO)
- 2013年台風16号(イートゥー|YUTU)
- 2014年台風のまとめ
- 2005年台風のまとめ
- 2010年台風のまとめ
|