< 2010年の台風はなぜ、... ご意見・お問い合わせ・ご質問一覧 台風の発生・消滅時刻とベ... >
質問52: 気象庁の予報精度と防災行政

防災行政の関係者ですが、純粋な技術予報でなく、国民に警戒心を持たせるために意図的な加工を加えている気がします。

例えば、台風が「本土に上陸」するような進路情報を加えたり。また、日常的には、少し降っただけで大雨・洪水注意報(警報)を乱発したり。はずれが多いので、発令を聞いた市町村行政担当・住民は、「またか」となります。

以前、隣の予報区で雨雲が発達した際に、まだ降ってもいない予報区に「いずれ雨雲が流れるから」と警報を発令したこともあります。実際には雨は降りませんでした。発令が遅れた等の批判を恐れて、余計な発令を増やしているようにさえ見えます。

データを正確に評価した情報を望みます。

休日夜間に出勤する男 さん (2010-08-30)

回答が遅くなりまして申し訳ありません。防災行政という立場から見た場合、一般国民とは違った視点が見えてくるのではないかと思います。現状の防災体制では誰に負担がかかっているのか、警報の空振りは果してタダなのか?そうした観点からの議論は少なく、高まる一方の負担に対して不満が強まる現場、という構図が浮かんできます。

警報の空振りに関する国民の意見

気象警報に関するアンケート結果では、「空振りが多くなってもいいから警報をきちんと出してほしい」というような結果を目にします。また昨年の台風200909号では、佐用町が出した避難勧告が結果的に水害に間に合わなかったことが、訴訟問題にまで発展しています。これらの状況を見るかぎりでは、とにかく安全側に見て警報を多めに出す方が責任問題を回避できてよいのではないかとも思えます。

一方で警報を出しすぎると「オオカミ少年」化するというか、警報に人々が反応しにくくなるという副作用もあります。同じく昨年の台風200918号にまつわる台風情報公表問題では、台風の温帯低気圧化に関する発表が気象庁によって意図的に遅らされているのではないかとの疑問が提起されました。この疑問に対しては、「台風」ではなく「温帯低気圧」だと発表すると人々の注目が集められないからだというような説明もありました。また、台風情報に関するマスメディアのニュースが大袈裟すぎるという問題も、特にネット上では繰り返し復活する話題です。警戒を呼び掛けるために過大に表現されると、結果として不信を招くという構図もここから見えてきます。このように「台風情報はどうあるべきなのか」という問題は、特にインターネットの台頭とともに再考すべき問題となってきたと思います。

台風201014号の場合

そんな中、先週には台風201014号が日本列島に接近してきました。この台風も当初は本州への上陸も視野に入っており、マスメディアでも繰り返し台風への警戒が呼び掛けられました。しかし台風の進路は次第に東寄りに変わり、本州への上陸の可能性はどんどん下がっていきました。それでも長期間にわたって関東は予報円の内部に入っていましたが、最終的に台風は本州からは離れた経路を通って伊豆諸島を通過しました。そのため、接近前に呼び掛けられた警戒にもかかわらず、実際に台風が接近してみると各地では大した影響もなかったという拍子抜け(?)の結果となりました。そして、こうした例は実際にも珍しくないので、そのような体験を繰り返すたびに、気象庁の情報は正確なのか、あえて陸地寄りの予報を流しているのではないか、との疑いを持つ人が増えてくるのも理解できます。果してそのような可能性はあるのでしょうか?

では台風201014号に関して、気象庁の予報がどのくらい正しかったのかを簡単に検証してみましょう。それには現在仮オープン中の台風空想を利用します。台風空想を起動して台風201014号の経路を表示すると、オレンジの点が経路上に表示されます。このオレンジの点をクリックすると一つの円が表示されて、他のオレンジの点の色が変わります。これが、クリックした点に対する24時間後の予報円と、実際に実現した経路の比較となります。画面左側の24h、48h、72hを切り換えると、予報円の予報時間を切り換えることができます。もし経路点が予報円に入っていれば、予報が当たっていたということになります。

これを使って日本付近での予報と(速報)経路を比較してみます。まず24hについては、実際の経路は東に大きくずれていますが、かろうじて予報円内に入っています。次に48hについては、実際の経路は大きく北東に外れており、予報円の外側に出てしまっています。最後に72hについても、同様に予報円から北東方向に大きく外れています。72hが外れ始めるのは沖縄南方の転向点直前付近あたりからですが、これは台風の進行速度が予報よりもずっと速かったことが原因でしょう。予報円と経路を1対1で比較してみると、沖縄付近から台風が東に流されつつスピードを上げたために、結局のところ本州に近付くまで北上する前に本州を通過してしまったような感じです。

今回の台風に限って言えば、台風の予報を「意図的に本州寄りにした」から外れたというような印象はあまりなく(おそらくそれなら台風の経路は南にずれるはず)、むしろ速度を読み違えたために結果的に陸地から離れてしまったという印象を受けます。また、そういう傾向が一般に天気予報モデルに存在するのであれば、同じ間違いを繰り返すこともありえます。もし予報が陸地寄りになる傾向があったとしても、それが人為的なものとは一概には言えず、予報官が意図しなくても予報に偏りが生じることはあるのです。本当に意図的な情報変更なのか、それともシステムによる避け難い偏りなのか、そこの判断は大変難しいところです。

解決策

一つの解決策は、確率的な予報の導入です。現在の台風予報はアンサンブル数値予報という方法で行われていますが、このページの図にもあるように、台風の予想経路は実際に何本もの線で表されているのです。ひとまずこのようなアンサンブル情報そのものを公表すれば、人為的な情報の変更があると考える人はこの情報を使って影響を回避することができます。もちろん普通の人にとってアンサンブル数値予報を読み解くのは難しすぎるので、従来の予報円方式も続けます。このように、自主判断も可能にする高度な気象情報の提供によって、この問題はある程度は解決できるかもしれません。

しかし最初に戻りますが、防災行政の立場から見た場合、このような気象予報の精度向上で根本的に問題が解決するかといえば、そんなことはないでしょう。なぜでしょうか。私が考えるに、問題の本質はおそらく気象予報の精度ではなく、災害に対して誰が責任を取るかという責任問題だからです。近年の傾向として顕著なのは、多くの識者が指摘するように「天災から人災へ」の流れです。科学の発達によって、避けようのない天災などというものはなくなった。にもかかわらず災害が起こったというのは、対策がどこか悪かったはずだ。そうだ、これは人災だ、責任者、出てこい!というわけです。

極端なことを言えば、たとえ気象庁の警報が出たとしても、防災担当者が自ら高度な気象情報を入手し、独自の判断を下して様子を見るという選択も、理論的には可能かもしれません。でもそれは実際には困難でしょう。防災担当者の判断が外れた場合の責任が取れないからです。防災計画として判断ミスのリスクを回避するためには、気象庁の判断に機械的にしたがうという形にしておくのが最も無難です。その気象庁も予報が外れた際のリスクを考えると、多少は余裕をもって警報を出すこともありえます(*1)。こうして連鎖的にリスク回避行動が進んでいく。

個人的には、この件で気象庁を責めるのはやや酷ではないか、と考えています。むしろ予算・人員削減の中にもかかわらず、防災担当者に過剰な責任が生じる「天災から人災へ」の風潮が強まることで、現場の負担が高まりつつあることが本当の原因ではないでしょうか。私にはこの問題をどう解決すべきか、よいアイデアはありません。月並な考えですが、予報が完璧に当たることはあり得ないので過剰な期待を持つべきではないこと、防災担当者を充実させるように粘り強く働きかけていくこと、ぐらいしか思い付きません。一般の方々も、見えないところで努力を続けている防災行政の方々への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

(*1) この問題に対する一つの対応策が警報・注意報の細分化です。空間的により細かい情報が出せれば、時間的に余裕をもったとしても、全体としては空振りが減ることが期待できます。

北本 朝展 (2010-10-31)
< 2010年の台風はなぜ、... ご意見・お問い合わせ・ご質問一覧 台風の発生・消滅時刻とベ... >

ご意見・お問い合わせ・ご質問一覧

  1. 韓国・台湾・港澳における台風呼称 (2018-09-23)
  2. JTWCの衛星解析ADTとドボラック解析 (2018-09-21)
  3. JTWCベストトラックの中心気圧の値について (2018-09-02)
  4. 台風、高気圧、低気圧、前線が移動するとは空気が動くのですか? (2018-09-01)
  5. Googleマップが正しく読み込まれませんでした (2018-08-31)
  6. 台風過去データが検索可能か教えてください (2017-02-06)
  7. 台風の1時間ごとの位置について (2016-10-11)
  8. 2016年台風6号の根室半島通過について (2016-09-23)
  9. 台風の発生ペースと年間発生数 (2016-09-19)
  10. 台風に過敏すぎ? (2016-09-18)
  11. 最も発表回数が多い注意報はどれ? (2016-09-07)
  12. 2016年台風10号の8月30日の進路について (2016-09-02)
  13. 台風の進路 (2016-09-02)
  14. 台風の風の吹き出し方向について (2016-08-29)
  15. 米軍情報が繋がりにくい (2016-08-27)
  16. 台風の予報円と台風の中心の関係 (2016-08-20)
  17. 米軍情報がつながりにくい (2016-08-14)
  18. 台風の雲の立体模型 (2016-08-08)
  19. 台風の名前が複数あるのはどうしてですか (2016-07-12)
  20. Google Maps経路情報の経路について (2015-11-26)
  21. 温帯低気圧情報の発表方法の改善 (2015-10-09)
  22. 気象予報士に一言 (2015-09-13)
  23. 上陸台風の経路図について (2015-09-07)
  24. 台風の暴風域はなぜ円形 (2015-09-06)
  25. 台風の直径と台風の目の直径 (2015-08-21)
  26. 2015年台風13号のデータについて (2015-08-19)
  27. 歴代の台風に関する情報 (2015-08-12)
  28. 日本域の動画 (2015-08-13)
  29. 画像の更新はいつ (2015-07-23)
  30. 注意報データベースにつきまして (2015-01-27)
  31. 満潮時刻と台風最接近時刻 (2014-10-13)
  32. グラフィックでの暴風域表示 (2014-10-13)
  33. 暴風域、強風域 (2014-10-10)
  34. 東経の刻み方を統一したら (2014-10-10)
  35. 警報の地域差、警報の出し過ぎ (2014-10-05)
  36. 台風の数について (2014-08-31)
  37. 今年の8月の台風の発生数について (2014-08-28)
  38. 東部太平洋からの越境台風 (2014-08-17)
  39. 気象庁台風情報の問題点(質問112へのご回答に対して) (2014-08-13)
  40. 台風の最大風速の表現について (2014-08-04)
  41. 台風12号は何故米軍は台風として認めるのは遅かったのか!? (2014-08-04)
  42. 200616との類似 (2014-08-04)
  43. 台風12号は何故JTWCでプロットされていないのか (2014-08-02)
  44. 気象庁台風情報の問題点(質問110・質問111に続く質問、および提案) (2014-07-24)
  45. 気象庁台風情報(実況)と各地点観測値との食い違い(再質問) (2014-07-15)
  46. 気象庁台風情報(実況)とアメダス観測データとの食い違い (2014-07-11)
  47. 巨大JPEG画像のウイルス感染? (2014-07-08)
  48. 各種データの信憑性(気象庁発表データとの不一致) (2014-07-07)
  49. ノア・エッサの画像について (2014-02-22)
  50. JTWC等の台風警報について (2014-01-02)
  51. 過去のJTWC台風データを参照する方法 (2013-11-12)
  52. 2013年台風30号について (2013-11-11)
  53. 台風の中心気圧について (2013-11-07)
  54. デジタル台風太平洋の裏側も是非 (2013-10-18)
  55. 伊勢湾台風の最大風速75m/sは過大評価なのか (2013-09-28)
  56. 正確情報の早期発表方法の確立 (2013-09-27)
  57. 「米軍の方が精度が高い」は単なる思い込み (2013-09-15)
  58. JTWCのページが閲覧できない件について (2013-09-14)
  59. JTWCの台風情報発表時間 (2013-09-03)
  60. 2013年の台風について (2013-08-05)
  61. リアルタイムアメダス風向風速マップgooglemap版の過去データ (2013-06-01)
  62. 台風と温帯低気圧の異なる点 (2013-05-14)
  63. 吹き出し位置について (2012-09-30)
  64. 台風の温帯低気圧化 (2012-09-30)
  65. Dvorak methodの測定精度について (2012-09-15)
  66. 2012年のエルニーニョと台風について (2012-09-09)
  67. 台風2005年14号ナービーについて (2012-08-21)
  68. 類似台風画像の表示数および「雄大で美しい台風」の更新 (2012-08-21)
  69. 台風の風速分布について (2012-08-02)
  70. 米軍台風情報JTWCのサイトが表示できない (2012-07-29)
  71. 雨雲の高さ表示 (2012-07-25)
  72. 2011年の台風について (2012-07-23)
  73. 進路予想図の表示日時について (2012-06-15)
  74. 気象レーダー画像の雨雲が消えている (2012-05-10)
  75. 台風による太平洋側と日本海側の影響の違い (2012-04-08)
  76. 2012年の台風の発生予想 (2012-02-23)
  77. 最大気圧低下の決め方 (2012-02-08)
  78. 気象庁HP記載のデータとデジタル台風記載のデータの違い (2011-10-20)
  79. 年間に発生する台風の個数 (2011-10-07)
  80. 世界の台風の動き (2011-09-27)
  81. 台風の右側が強い理由 (2011-09-22)
  82. 台風の中心位置の決め方 (2011-09-06)
  83. 日降水量ランキングの違い (2011-07-19)
  84. 台風の眼について (2011-07-14)
  85. 太平洋高気圧の張出しが弱い? (2011-07-14)
  86. 台風6号の今後の活動 (2011-07-12)
  87. 「詳細経路情報」の「種別」とは何ですか? (2011-07-11)
  88. 壁紙全球赤外の更新が止まっています (2011-07-03)
  89. JTWC衛星写真のLOWの意味は? (2011-07-03)
  90. 2011年の台風は勢力が弱い? (2011-07-01)
  91. 2011年の台風活動 (2011-06-23)
  92. 台風200603号と200604号のデータの誤り (2011-06-12)
  93. いつも見れない (2011-05-25)
  94. 地震と台風の関係 (2011-05-21)
  95. 福島第一原発に台風が上陸したらどうなりますか? (2011-05-16)
  96. 雲画像動画アーカイブ(全球画像)の不具合について (2011-02-26)
  97. 気象災害データベースの項目の意味について (2011-01-04)
  98. 2011年の台風の発生数の予想 (2011-01-04)
  99. 2010年の台風の発生数 (2010-11-20)
  100. どの時点のベストトラックを使うのか? (2010-11-07)
  101. 在日米軍(沖縄)の台風警報 (2010-10-28)
  102. 奄美豪雨のレーダー画像 (2010-10-24)
  103. 台風の発生・消滅時刻とベストトラックの問題 (2010-09-29)
  104. 気象庁の予報精度と防災行政 (2010-08-30)
  105. 2010年の台風はなぜ、少ないのですか? (2010-08-23)
  106. 「ひまわり」観測開始当初のデータ保存状況 (2010-04-13)
  107. ○年○月○日(特定年月日)の「ひまわり」静止気象衛星画像が欲しい (2010-03-29)
  108. TwitterのAMeDASrainアカウントの発言について (2010-02-26)
  109. Internet Explorerで動画が再生できなくなった (2009-12-24)
  110. 0613 Shanshanの中心気圧について (2009-11-27)
  111. 長野県東北信地域が台風直撃にもかかわらず被害が少なかった理由 (2009-10-14)
  112. スーパー台風とスーパー伊勢湾台風は同じ表現? (2009-10-10)
  113. 台風18号の位置は沖大東島では? (2009-10-06)
  114. 米軍合同台風警報センター(JTWC)の情報に関する注意点 (2009-09-11)
  115. アメリカ軍台風進路予想図についての追記 (2009-09-08)
  116. アメリカ軍台風進路予想図について (2009-09-05)
  117. 風速の単位に関する補足 (2009-09-03)
  118. MTSAT-2移行に関する件 (2009-09-03)
  119. 日付範囲指定と都市指定での過去台風の検索方法 (2009-09-02)
  120. ツイッター(Twitter)版の障害について (2009-08-10)
  121. Google Earthからのデータの削除について (2009-07-08)
  122. 台風の強さ(最大風速の値は間違い?) (2009-07-08)
  123. レーダーアメダスの画像 (2009-06-09)
  124. ベンガル湾のサイクロン (2009-05-28)
  125. T-PARCで観測された情報の追加は可能か (2009-03-14)
  126. 検索機能の不具合改善 (2009-03-08)
  127. 気象災害データベースの異常気象値表の見方 (2009-01-28)
  128. 類似台風の検索方法 (2008-11-12)
  129. 台風の国際名の引退 (2008-10-11)
  130. 台風196218号の国際名 (2008-10-09)
  131. 今年の台風が余り日本に接近していない理由は何か? (2008-10-04)
  132. 台風が静岡に上陸する確率 (2008-09-17)
  133. 台風「マエミー」が見当たらない (2008-09-12)
  134. 台風、ハリケーンの女性名 (2008-09-02)
  135. ハリケーンデータの検索および掲載 (2008-07-06)
  136. 1時間降水量ランキングの不具合 (2008-06-09)
  137. 過去の台風の名前 (2008-06-01)
  138. レーダー動画アーカイブ (2007-12-28)
  139. 事後解析による台風情報の変更 (2007-10-16)
  140. 台風リストビューへのアクセス (2007-09-16)
  141. 去年の台風が沖縄に接近しなかった理由 (2007-08-27)
  142. 「デジタル台風」へのリンク (2007-08-01)
  143. エラーメッセージ(セキュリティ証明書の問題) (2007-07-30)
  144. 過去台風の指定日時の位置 (2007-07-28)
  145. トラックデータの更新 (2007-07-09)
  146. 台風の個数 (2007-07-08)
  147. 台風期間の定義 (2007-07-04)
  148. 1978年、1979年、1980年のひまわり画像 (2007-03-05)
  149. Google Earth表示の不具合 (2007-02-14)
  150. 豪雨・大雨の調査方法 (2007-01-09)
  151. 台風ニュース・ウェブログの著者 (2006-12-14)
  152. Joint Typhoon Warning Centerのウェブサイトへの接続 (2006-11-30)
  153. 一年に発生する台風の平均数 (2006-11-18)
  154. iPodの台風画像集 (2006-11-15)
  155. 台風が発生しやすい国 (2006-11-12)

ご意見・お問い合わせ

ご意見・お問い合わせをお送りいただく際には、このページのフォームをお使いください。またレシピ集にも、デジタル台風の使い方に関する説明があります。