| ||||||||||
| ||||||||||
|
台風196218号の台風の国際名は「BABE」ではなくて「BABS」ではないでしょうか?
まずは鋭い質問をありがとうございます。と言っても、多くの方々には何のことかわからないと思いますので、質問の背景から説明したいと思います。
まず台風の国際名については台風の名前(アジア名)で説明したように、すべての台風に名前がついています。そして過去の台風の名前についても、2000年以後については台風委員会がオフィシャルに決定したアジア名リストが存在するため、比較的追跡しやすくなっています。ところがそれより前の台風については、それほどリストがきちんと整備されているわけではありませんので、何らかの情報源から過去の台風の名前を収集する必要があります。
そのための最もよい情報源は、気象庁が公表するベストトラックデータです。ここには過去の台風の経路データと併せて国際名が記載されており、問題の台風196218号の国際名も「BABS」となっています。したがって、この情報源のみを参照するなら、この台風の国際名は「BABS」として問題ないように思えます。
ところが、この情報を別の情報源と突き合わせてみると、不思議なことに気付きます。この名前を持つ熱帯低気圧が見当たらないのです。例えば2000年以前に台風の命名を担当していた米軍合同台風警報センターが発行するATCR (Annual Tropical Cyclone Report)(熱帯低気圧年報)を見てみましょう。1962年のATCRの目次を見てみると、TS 67 BABEという熱帯低気圧が存在し、これが台風196218号とそっくりの経路を進んでいます。しかもこの年にBABSという熱帯低気圧は存在しません。あれ、もしかしてBABS=BABE?
また、残念ながらここには示せないのですが、実は中国や香港の台風ベストトラックデータにもBABEという熱帯低気圧は存在するのですが、BABSという熱帯低気圧は存在しないのです。命名元の記録がBABEで他の機関もBABEという記録を残している以上、BABSという名前の方が怪しいですよね。。ということで、「デジタル台風」ではBABEという名前を採択し、BABSを自主的に訂正しました。
実はこのような記録の不一致が存在することは、個々の台風に対する「リソース」というページを作成するための基礎調査を数年前に実施した際に発見していました。しかし「デジタル台風」サイトでは、この問題についてこれまで明示的に説明をしてきませんでした。よい機会ですので、その際に発見した他の不一致も、ついでにこのページにまとめてしまいましょう。
台風番号 | 気象庁ベストトラック | 米軍合同台風警報センターATCR |
---|---|---|
台風195216号 | SHIRLY | SHIRLEY |
台風196009号 | TRIS | TRIX |
台風196103号 | ARICE | ALICE |
台風196210号 | OPAL | OPEL |
台風196218号 | BABS | BABE |
台風197518号 | HELLEN | HELEN |
台風198021号 | BELLY | BETTY |
台風198109号 | - (NO-NAME) | NINA |
台風198524号 | FAY | FAYE |
台風200117号 | VIPA | WIPHA |
このように名前の不一致は、これまで全部で10個見つかっています。もちろん、これは網羅的なチェックとは言えませんし、どちらの名前が正しいのかも検証していませんが、台風の国際名の正確かつ網羅的な検証という仕事は、私ではなくむしろ気象庁がやるべきでしょう。このページを閲覧している気象庁の方々、ぜひこの問題の検証をお願いします。
ちなみに、他のグループの研究プロジェクトとして、世界各国の気象機関が残した熱帯低気圧の記録をすべて突き合わせたデータベース(IBTrACS)を整備中ですので、近い将来には少なくとも名前の矛盾については検出できるようになりそうです。しかし、たとえ矛盾がわかったとしても、ではどの名前が「正しい」のでしょうか?この問題を解決するにはさらに多くの記録を調べなくてはなりません。ここまで来ると台風の名前の問題は、気象の問題というよりは、むしろアーカイブや歴史の問題となってくるでしょう。
また私自身による調査には限界がありますので、何か独自の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご連絡ください。ここで情報を随時更新していきたいと思います。
(2008-10-14 追記)HERBさんに追加で情報を頂きました。
上記については確認のうえ、近いうちに正しいと思われる名前に修正したいと思います。
(2010-11-24 追記)inoueさんに追加情報をいただきました。
JTWCのウェブサイトから受信した当時の警報や画像では、WIPHAではなくVIPAとなっていました。JMAから出ている情報も一緒です。したがって後日にJTWC側で何らかの手直しを加えたと考えられます。上記の気象庁報道発表資料では2000年11月に名称を変更したことになっていますが、変更の発効は2002年1月1日です。各解析機関は、互換性を確保するため(比較・検討しやすいよう)にJTWCの名称を用いていますが、年次報告を行う際にも警報時の名称を使用するため、あとになって不整合が発生する格好になります。従って、後に不整合が発覚しても、警報が残っていないので不整合の判断が出来ません。便宜上警報時の名称にするか、JTWCの訂正に一致させるかで、各機関毎に対応がわかれるため、不整合がそのまま残ってしまう、と言う状況だろうと考えられます。
JTWCのリストは毎年何らかの形で公表されていましたが、米軍から提供されるか、NOAAを経由して提供されていたので、多かれ少なかれ違いがあります。
台風名が警報とベストトラックで違うのには、以下のような原因が考えられます。
ベストトラックをかける段階で、スペルチェックなど、名称の誤びゅうを予告なしで(遡及して)直すことが当たり前のように行われていますので、JMAの情報にしたがうのが良いのかもしれません。仮に複数の機関で解析された名称がJTWCの名称と一致しているようであれば、それにそろえるのも良いかと考えられます。 しかし諸外国(当時)は、台風の名称を付けるにあたりJTWCの台風警報を使用していた経緯がありますので、その時点で異なっていたということは考えにくいです。
現在でも、誤びゅう(よく言えば、スペル誤字)にあっては、各地域で発行される熱帯低気圧の運用マニュアルによって、修正や変更指示などが出ます。発効時期は、地域によると考えられます。
(2011-03-05 追記) Vipa→Wiphaへの変更理由は「Corrected spelling」のようです。どのような理由で綴りの間違い(?)が発生するのかわかりませんが、ネイティブではない人の関与によりミスが発生するのでしょうか?なお、他にもCorrected spellingの例を以下に挙げておきます。
旧名称(誤) | 新名称(正) | 発効年 |
---|---|---|
Megkhla | Mekkhala | 2002 |
Kularb | Kulap | 2002 |
Ramasoon | Rammasun | 2002 |
Vipa | Wipha | 2002 |
Kaemi | Gaemi | 2008 |
Chebi | Jebi | 2008 |
Noguri | Neoguri | 2008 |
Changmi | Jangmi | 2008 |
Koni | Goni | 2008 |
SonTinh | Son-Tinh | 2008 |
|